【古流・現代流】正拳突き・当て身:パンチ力をつけるには【AIへ質問多かったよ会報】

スポンサード リンク



正拳突き・当て身:パンチ力をつけるには


人工知能への相談は生涯学習に関わる案件が多いのですが、

通信・週1回などのフルコンタクトではない空道・柔道も多かったので今回は空手の

回答一例の引用して風鈴亭で訂正・リライトした記事です。

【古流・現代流】正拳突き・パンチ力をつけるには


はじめまして 

現在、25歳の会社員ですが、今、
ゲームセンターのパンチングマシーンにはまっています。
思ったほどのパンチ力がなく困っています

パンチ力をあげるにはどういう訓練をすればいいのでしょうか


ゲームセンターのパンチングマシーンは
必ずしも実際のパンチ力を反映するものではありません。

パンチ力は生まれつきの要素がかなりあり、
何の稽古もしてないのに強いパンチ力を持った人もいます。

しかし、どんなに素質のある人でも、
素質のほとんど無い人が10年間目的を持って
稽古続けた人の拳の破壊力には足元にも及びません。

稽古によって大きく伸びるのはフックよりストレートです。

まずひじが外に逃げないように注意します。

最初は力が入らないような感じでも
腕全体が直線上をまっすぐ動くようにゆっくり稽古します。

ある程度形が自分のものになったら、
サンドバックのようなものを実際叩きます
拳は巻きわら等で鍛えます。

パワー不足を感じたら、まず腕立て伏せ(拳たて伏せ)を行います。
20回以上簡単にできる人は足を高い所においてやります。

逆立ちしてやれる人はやっても良いですが、よほど力がないと、
特に拳立ては手首を折ってしまうことがあります。

既にその段階の鍛錬を実際に行える指導者がいる状態でのみ、
初回は挑戦するようにしましょう。

ほかには上腕と前腕の筋力をつけます。

突きの稽古をするとき軽めのダンベルを持って行うのも効果的です。

一番良いのはスーパーセーフ等の防具をつけて
2人以上でお互い拳だけで自由組み手を数多く行うことです。

パンチ(特に直突き)はリラックスして
腕の重量を自分で感じるような突きが一番効きます。


私は非常に腹筋が弱いので、腹筋運動を毎日やってます。

「一年前から」回数は60回から多い時で、1000回やってます。

主にクランチ、足上げ腹筋です。背筋運動も、1日おきにやってます。

以前と比べ強くなったのですが、それでも普通以下だと思います。

例えば仰向けで膝90度曲げて上体起こす完全に「足は固定せず」これが出来ません。

どうしても反動つけないと出来ません。
どうすれば出来るのかより良い方法アドバイスオ宜しくお願い致します。


反動をつけて行うあまり筋力を使わない無駄撃ち回数が多すぎます。

もっと高負荷、低回数で行ってください。

そして十分な休養です。

もし毎日行うなら、
実際には武道のために鍛える部位は腹筋だけではありませんから、
例えば

  1. 腕を鍛えるのを月曜と木曜とすると
  2. 足(スクワット等)を火曜と金曜、
  3. 腹筋、背筋その他を水曜と土曜

というふうにして日曜は完全休養にします

それぞれの鍛錬は短時間で構いません。
一日10分でも十分効果があります(継続して習慣にするのが大事)。

空手においては腹筋は防御としての機能もありますから、
息吹の要領で負荷なしで、
固め、それを一定時間(5秒から10秒)持続させるといった鍛錬も、
アイソメトリック的な効果が期待できます。

※↑腹筋にグッと力を入れて10秒以上キープ 3分休憩して繰り返し5セットなど


質問ですが、自分と実力が近いものと
組手をやるときどうしてもなかなかパンチが決まらない。

相手に効くようなぱんちがはいりません。

けりも同様です。もちろん僕自身が未熟ということもありますが。

こういう部分はどのように取り組んで組手をやればいいんでしょうか?

僕としてはやはり強くなる組手をやりたいので、ぜひ良いご回答をおねがいします。


パンチ力を付ける方法は前述しましたが、
パンチ力がついても実際にそれが組み手で生かせるかというと
ここにもう一つハードルが存在します。

サンドバック相手のときは
拳がめり込む程のパンチが出せても
動く相手の場合はその3分の1も力が出せない方が普通です。

相手が動いているということは自分も動いているということです

相手のことはまず置いておくとして、
動きながらパンチが出せるかということをまず自己チェックします。

まず歩きながら正拳を出してみます。
ぜんぜん力がはいらないでしょう。

このパンチ力が実際の貴方の組み手におけるパンチ力なのです。

ボクサーがランニングしながらストレートをだす練習をすることがありますね。

あれは大変効果的なトレーニングです。

最初はあるきながらで十分です。
体力があるならランニングをしながらでも良いでしょう。

最後は正しい足運びによる進退を前後左右に移動しながら出せるようにします。

その上で最終的にはやはり組み手や実戦を数多く行うことにつきます。

実戦経験に勝る稽古はなく、
事実、古武術のわずか一世紀前までの練習内容は99%が組み手です


とりあえず当て身・直突き・パンチについて回答の最後に

おそらくスタッフが参考にされた道場の流派が違うのでしょうが、
こちらの指導法と食い違いのある回答部分が散見されたので加筆修正してあります。

武道は流派の数だけ答えがありますので、
ぜひ自分が支持したい流派の最適解を模索して習得してみましょう。

Similar Posts:

スポンサード リンク



スポンサード リンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする