初夢の日付に3つの説
初夢の日付には3つの説があります。
「大晦日から元日」「元日から2日」「2日から3日」です。
「大晦日から元日」「元日から2日」「2日から3日」です。
大晦日から元日にかけては、夜も眠らないで新年を迎えることがあるので、「元旦から2日」という説ができたようです。
「2日から3日」説は、書き初めや初商いなど多くの新年の行事が2日に行われることから、
その夜に見る夢を初夢とするようです。
その夜に見る夢を初夢とするようです。
誰もが毎晩、夢を見るわけではない
「初夢は神社の範囲外ですから、個人的な考えを申し上げれば、誰もが毎晩夢を見るわけではありません。初夢の日付が決まっていると、『今年は初夢を見られなかった』ということもありますから、私は新年最初に見る夢を初夢とすればよいと思います」と言うのは、平安時代に創建された東京の神社の宮司さんです。
「一富士二鷹三茄子」には続きがあった?
初夢で見ると縁起が良いものに「一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」があります。なぜ富士山や鷹、ナスの夢の縁起が良いのか不思議に思った人も多いでしょう。
一つの説として、その元になった川柳に「駒込は一富士二鷹三茄子」があります。江戸の駒込には、駒込富士神社があり、鷹匠屋敷もあり、名産に駒込茄子があったことから、語呂合わせのように3つを並べたというのです。ローカルな川柳が全国に広がったのですね。
また、「一富士二鷹三茄子」に続き、「四扇五煙草六座頭(しおうぎ ごたばこ ろくざとう)」という言葉があったとされています。扇や煙草、座頭(琵琶法師の座に所属する剃髪=ていはつ=した盲人)の夢を見ると縁起がいいと江戸時代の人は喜んだのでしょう。
さて、あなたは寅年の新年にどんな初夢を見るでしょうか。初夢は1年を占う意味もあるようですから、運気の上がる初夢を見て希望に満ちた1年にしたいものです。
参考:
『日本のくらし絵辞典』(PHP研究所)
『季節の行事と日本のしきたり事典ミニ』(新谷尚紀、マイナビ文庫)
『日本のくらし絵辞典』(PHP研究所)
『季節の行事と日本のしきたり事典ミニ』(新谷尚紀、マイナビ文庫)