「サンシャインシティ」最先端の警備ロボ導入!
セコムの警備ロボット「cocobo」稼働開始!
商用エリアを安定して巡回警備する

池袋サンシャインシティの警備に「cocobo」を採用
今回、サンシャインシティには「cocobo」1台を導入した。
6月20日(月)には業務開始にあたり、
サンシャインシティの関係者に向けてお披露目と説明会が行われた。
セコムから「cocobo」の機能やLiDARやセンサー類、カメラなど、
装備機能について解説が行われた後、「cocobo」は巡回業務に出発した。
初の警備ロボットはお客さまのいる商用エリアも安定した動作で進む
「cocobo」は「巡回警備中です」と周囲に話しかけながら商用エリアに入る。
言語は日本語の他、英語、中国語、韓国語でもアナウンスをしていた。
「cocobo」は予め決められたルートマップに従い、障害物を避けて自律走行する。搭載されたカメラが、監視センター(監視卓)に繋がっていて、立哨と巡回の映像は常時スタッフが確認している。
商用エリアにはたくさんの来店客がいるが、もちろんぶつかる様子もなくスムーズに移動する。周囲の来店客も注目して、ロボットに話しかけたり、写真を撮ったりしていた。
巡回業務では、ロボット自らカメラ映像をAIが解析し、周囲に誰もいない放置されているような荷物(不審物)、倒れている人など、異常と思われるものを目撃した場合、監視卓に通知する機能が搭載されている。
巡回しながら、途中、普段警備員が巡回中に目視で点検している箇所に立ち寄り、「cocobo」が撮影し、画像で記録に残す作業も行なう機能も持つ。
立哨業務を行う-充電中も「ココボは警備員」として緊急窓口になる
「cocobo」の連続走行時間は約3時間となっているため、定期的に充電を行う必要がある。
サンシャイン60のオフィスエントランスに充電ステーションが設けられていて、
充電しながら立哨警備も行うことになっている。
立哨警備とは、施設の入口で不審者等の警戒監視を行うこと。
警備員の場合は直立姿勢で立って監視業務を行う姿を見かけるが、
「cocobo」の場合はカメラ機能で状況を映し、
監視卓の警備スタッフがその映像を観ながら監視する。
また、巡回コースの途中に複数の立哨ポイントが設けられていて、立哨業務を行うことができる。入口付近でロボットは停止し、カメラを使って立哨を行う。
監視卓がチェックする
立哨警備中は、警戒監視を行うと共に、
入口から来場した来店客に対して「いらっしゃいませ」と挨拶も行う(親しみもある)。
巡回コース内に複数箇所、立哨ポイントが設けられている
賢いロボットとして子どもや大人にも好評。
日本の各商業施設やレジャー施設などへの本格導入は、
ロボットファンだけでなく、多くの人が期待するはずです。
開発運営元の警備会社セコムさまの、今後の開発企画にも期待です★