【初心者向け】7dtd:無敵拠点型住居の作り方【A19から応用】
-7 Days to Die[How to make an invincible base]
※This article supports the translation function of the browser
”English, Portuguese, Chinese”
無敵拠点とは-7 Days to Die
ここでの無敵拠点の定義はフェラルホード時でも「デモリッシャー以外の」
全てのゾンビから安全に拠点と身を守ることができるという意味で進めていきます。
そもそもなぜ無敵拠点が作れるかと言うと、ゾンビは脆いブロックを優先的に狙う。
という習性や、特定のブロックを認識して攻撃するという習性を持っているわけですが、
その習性を上手く利用して拠点を作成するというのが基本的な迎撃拠点です。
その習性に加えてブロックを組み合わせて”ハマる”という現象を
実現させたのが無敵拠点というわけです。
ただ、この定義は基本的なものになりますが、トラップを利用した
例外的なものもありますので一概には言えません。
また、今回紹介するのは木製住居を卒業したあたりを想定していますので、初心者ですと14日目のホードに間に合うかな?というところが目安です。
構造的には木製でも実現可能ですので7日目までは木製、
14日目には丸石・鉄格子製にすることを目標に進めていきましょう。
無敵拠点はA20では使えるのか?
12/7(火)のA20のアップデート後。
A20ではゾンビの新たな行動として、
「1マスの隙間のブロックは這いずってくぐり抜ける」、
という行動が追加されたため、無敵拠点は使えなくなってしまいました。
A19までは「ゾンビは2マスの通路をプレイヤーに向かって通過する」だけでした。
道中に封鎖しているブロックがあったら、「弱いブロックから破壊して迫る」のが基本。
A20では、ゾンビが隙間さえあれば挙動を変えて潜り抜けてくるので、
今までの隙間利用の無敵拠点ではブロックをかいくぐる何匹かに、襲われるケースが増えた。
それでは現状どのような手段を取ればよいか?
今まで下から二段目に置いていたポールを、
「フレーム支柱 -0.05m(ダブル)」に変更することで殴られる回数が減少します。
ただ、まだ問題があり、たまに潜り抜けるゾンビがいること、完全に殴りを止められないことという問題があります。
しかしながら従来のポールを使った無敵拠点より安定しているため、ほかの方法を模索する間こちらを代替案として使っていきたいと思います。
耐久面では不安が残るので、A20環境下では最低でもコンクリート以上での使用を推奨
鉄筋で難易度が「戦士(Very hard)」までなら、警官ゾンビの毒吐き、軍人ゾンビの自爆、
この2点が追加されても、プレイヤーが「交戦」と「追加修理」をするならば、
鍛鉄を使った鉄筋ブロックならば拠点は破壊されない(突破されないのは確認済みです)。
更に安全性を上げる場合、拠点の外の、四隅、上下、合計8カ所にブレードトラップを、
2段に積み上げて(発電機2個とエンジン6x2個必要)稼働させると、
自爆させずに軍人を処理できます。
接近を許す敵の数も20分の1くらいに減りますので、64体MAXの7Dayホードも、
簡単に安全に処理できます。
7dtd-無敵拠点の作成方法
拠点のマスや形は高低差がなければ、いくつでもどんな形でも対応可能です。
整備のことを考えるとそこまで大きくない方が良いですが、
あまり小さすぎるとゾンビの攻撃を受けてしまうので15×15あたりを基準に
整備が行き届くかどうかを考えて広げていくと良いでしょう。
また、基礎として、建築をする地面にはブロックを敷き詰めておきましょう。
最終的に2F(出入口&倉庫)1F(無敵・迎撃拠点)3~5F(畑・農場)
B1~B7(格納庫&生産施設&車庫)などにするならば、玉石やレンガの耐久で組める、
19×19で作り始めると良いです。※そのまま本拠点に変更できます
7dtd-経過日数ごとのおすすめブロック
・7日目までは木製ブロックでもOKです。
ただし、今では粘土と石で玉石が作れますし、ティアの低いツルハシの入手も簡単です。
レンガブロックや玉石ブロックを基準に外側だけでも作り始めたほうが、
建造物が倒壊しないので安全。
・14日目までには石製にしておくことをおすすめします。
資金があったら、トレーダーからは弾薬を購入するよりは、
コンクリートミックスを買いましょう。
ミキサーが買えれば、セメントは家屋の青い土袋を壊せば入手できるので、
石を砕いた砂と混ぜれば量産は簡単です。
コンクリートあたりからは、14~21日のステージゾンビでは破壊自体が困難になります。
・14日目以降は少なくともコンクリ製にしておきましょう。
・可能なかぎり42日目までには鋼鉄製にしておきたいところ。
というのも平均レベル60以上で70日目の時点でデモリッシャーの出現を確認。
※胴体にプレイヤーの攻撃を被弾すると自爆します
(爆発はブロックダメージ2000以上あり、
玉石は確定で壊れてコンクリも二回で確定で壊れる)
鋼鉄製のブロック耐久15000クラスが用意できないなら、
無敵拠点では突破されてしまう可能性があります。
その場合は、拠点の外に外壁を建築しなければならなくなります。
外壁は更に隙間のハメブロックで拠点を囲んで、デモリッシャーなどを射撃処理します。
鉄製スパイクトラップなどの外堀も有効
・90日目までには要塞化を完了させること。
無敵拠点のみではデモリッシャーの大群の自爆で拠点が崩壊する可能性が高いです。
現代風にいえば要塞ですが要するに築城しましょうということです。
使用ブロックの形状の例(無敵迎撃拠点部分)
鉄鋼ブロック(WEDGE TIP):最下段
鉄鋼ブロック(WEDGE INSIDE CORNER):最下段四隅
鉄鋼ブロック(POLE):最下段の上
鉄鋼ブロック(RAMP):POLEの上
鉄鋼ブロック(CORNER FULL):上段四隅
鉄鋼ブロック:屋根
面格子(センター)(Iron Barのこと):RAMPの横、外側につける
基本的にはこれだけで作成可能です。
ざっくり迎撃拠点1Fのブロックの組み方-図説
組み方は簡単、まずは基礎の上にWEDGE TIPブロックを組みます。
ブロックの重量の耐久性を考えて、15×15~21×21マスで無敵拠点を作ります。
WEDGE TIPの上にPOLEをおきましょう。
![【初心者向け】7dtd:無敵拠点型住居の作り方【A19から応用】-7 Days to Die[How to make an invincible base]](http://dai-seo.net/wp-content/uploads/2022/06/32_02.jpg)
WEDGE TIPではキレイに四隅が埋められませんので、
WEDGE INSIDE CORNERで四隅を埋めます。
![【初心者向け】7dtd:無敵拠点型住居の作り方【A19から応用】-7 Days to Die[How to make an invincible base]](http://dai-seo.net/wp-content/uploads/2022/06/32_03.jpg)
POLEの上にRAMPを置きます。
![【初心者向け】7dtd:無敵拠点型住居の作り方【A19から応用】-7 Days to Die[How to make an invincible base]](http://dai-seo.net/wp-content/uploads/2022/06/32_04.jpg)
こちらも下段と同様に四隅がキレイに埋まらないので
CORNER FULLでキレイに埋めてあげます。
![【初心者向け】7dtd:無敵拠点型住居の作り方【A19から応用】-7 Days to Die[How to make an invincible base]](http://dai-seo.net/wp-content/uploads/2022/06/32_05.jpg)
基本的にはこれを必要なマス分だけ埋めましょう。
このセットを必要なマスだけ埋めたら
面格子(センター)(Iron Bar)を全てのRAMPに取り付けます。
![【初心者向け】7dtd:無敵拠点型住居の作り方【A19から応用】-7 Days to Die[How to make an invincible base]](http://dai-seo.net/wp-content/uploads/2022/06/32_06.jpg)
ハゲタカ対策として屋根をつけてあげたら完成です。
![【初心者向け】7dtd:無敵拠点型住居の作り方【A19から応用】-7 Days to Die[How to make an invincible base]](http://dai-seo.net/wp-content/uploads/2022/06/32_07.jpg)
無敵拠点と本拠点の組み合わせ例(城塞拠点を作ろう)
本拠点との組み合わせ
本拠点は基本的に地中に埋めることで安全性が増します。そのため、真ん中にハッチを置き、そこから地中に直下掘りし拠点を建設します。
MODを導入している場合は、
地中拠点はエレベーターなどとのの組み合わせが最も相性が良いです。
ハシゴで十分にバニラで代用はできますが、車両をアイテム枠ではなく、
所定の場所に配置して管理するなら、車両が載せられるガレージエレベーターが必要。
エレベーターを導入すると駐車場もコンパクトに設置することができます。
エレベーターの出口は出入り口でもある、本拠点倉庫の2Fです。
MODなしなら2F部分に駐車場をそのまま作りましょう。
坂とゲートを用意してあげると車の出し入れが簡単になるだけでなく、
ゾンビの侵入を完全に遮断することができます。
1F部分に出入り口を作ってしまうと
無敵拠点としての良さがなくなってしまうので必ず2階部分に出入り口を作りましょう。
![【初心者向け】7dtd:無敵拠点型住居の作り方【A19から応用】-7 Days to Die[How to make an invincible base]](http://dai-seo.net/wp-content/uploads/2022/06/32_06.jpg)
車ごと鉄橋を通過して出入りします。
ヘリポートや畑は屋上や上の3Fに増設しましょう。
無敵拠点の仕組み-外壁部分の被弾数を減らす
コメントにて質問があったので追記します。
簡略図ですが、これが無敵拠点の概略図です。
□□□□
□◤ ←↑飛び乗ろうとすると頭をぶつける
◤
←2分の1マスの隙間なのでスパイダーも入れない
□↓乗りたい
□□□□
□□
矢印がゾンビの挙動です。
上に格子をおいてることによってジャンプして、
台に乗れる判定で登ろうとして逆△ブロックと格子に頭をぶつけて落ちてきます。
この挙動を繰り返すので拠点には攻撃が当たらないのです。
そして、下から2番めの棒のようなブロックを置くことで、
犬やスパイダーゾンビの侵入を防いでいます。
ちなみに警官のゲロが安定して唯一当たる攻撃で、
外側の格子を中心にフェラルホード後の定期的なメンテナンスが必要になります。
ブロックの強度を上げていけばフェラルで出てくる、
デモリッシャー数十体にも十分対応できるので、
α19までは無敵拠点、α20でも暫定的に、無敵拠点と呼ばれます。
簡単にですが、ご理解いただけましたでしょうか。
もしわからないポイントがあればコメントにてお願いします。
無敵拠点の耐久力を上げるギミック-拠点の外周に配置
非MOD-トラップ系
スパイクトラップ(上り坂の出入り口以外の外縁に設置)
地雷(上り坂の出入り口以外の外縁に設置)
ジャンク砲台(無敵迎撃拠点の外壁から外へ向けて)
ブレードトラップ(無敵迎撃拠点の外壁周辺に設置)
MOD-拠点強化
リペアストレージ(拠点ブロックを自動修復するブロック)
ブレードトラップ強化MOD(放置迎撃能力が上がる)
ジャンク砲台強化MOD(設置数20、威力増加、迎撃能力アップ)
上記のようなものが比較的、ゲームバランスを維持して、
拠点を作る、こだわって作る楽しさを上げてくれます。
MODを使う、使わない、は、便利うんぬんもありますが、
より高度な拠点を作りたいなどゲームの楽しみ方に合わせて下さい。